まずはじめに
こんにちわ。RYOです。
わたくし事ですが、先日メガネを買いました!眼鏡の購入は初体験です!
眼鏡、視界が良くなり、かなりいいです!
今日は私の眼鏡購入について雑記していこうと思いますので、お付き合いくださいませ。
眼鏡購入について
もともと視力はいい方で、学生時代の視力は、両目共に2.0。眼鏡とは無縁の生活でした。
大人になっても1.5とか1.2位ありましたが、少しずつ落ちていっていて、最初に気が付いたのは一年前の健康診断の時。右が0.8、左が0.7になっていました。
最終的に眼鏡屋さんでは0.6にもなっていました。
元々目がいい方だったので、見えていたものが急に見えなくなるのは怖さは感じていました。
毎年毎年、健康診断で落ちていく視力、、だけどめんどくさがりの私はそのまま日々を過ごしていました。
眼鏡を購入した経緯
しかしながら、眼鏡を購入するに至ったきっかけは免許の更新でした。
毎年の健康診断で気が付いてはいたので、というか、見えていたものが見えにくくなってる事には気が付いてはいたので、
これは免許の更新の際に、運転条件に確実に眼鏡でひっかかるだろうと思い、慌てて購入しました。
後日談としては、裸眼でパス出来ましたが、結果論であり、目が悪くなっている事には変わりありません。
教習所の方にも、裸眼でパス出来たとはいえ、なるべく眼鏡をかけて運転するようにしてくださいねと言われました。
結果、作って行って良かったです!
余談ですが・・・
眼鏡屋の店員さんってみんな眼鏡してますよね。みんな目が悪いのかな?と思ってました。
そうとは限りません。中にはオシャレで眼鏡をかけている人もいるかもしれません。
靴や腕時計と違って、人の印象を大きく左右する眼鏡。
誠実や知的といった印象はもちろん、センスを見せつける上でも効果的。
いまや着る眼鏡ともいわれファッション小物としても取り扱われています。
そこで失敗しない眼鏡選びのポイント、というか、私なりに今の眼鏡を選んだ理由を解説したいと思います。
眼鏡選びのポイント
その1.まずは形で選ぶ。
丸顔さん、三角顔さん、四角顔さん、面長さんと、顔の形に合ったものの例が、お店やネットで調べられるので参考にするといいと思います。
その2.フレームを選ぶ。
自分の好きな物を選んでね♪
その3.機能性を選ぶ。
主にブルーライトカットや曇り止め、紫外線100%CUT、飛沫・花粉対策眼鏡などがある。
私は年々視力が落ちているのを感じているため、少しでも視力低下を抑えられたらいいなと思い、少しでも目に負担がかからない様にブルーライトカットのオプションを付けました。もちろん無料です!(笑)
あとは視力を測って作るだけなんですが、比較的視力のいい人でしたらレンズも分厚くなく、価格もリーズナブルに抑えられます。
私の場合Zoffで、5500円位のものでした。
オプションも無料で、フレーム選んで、視力測って、おしまい!という流れで、割と手間なく、スムーズに眼鏡を作る事が出来ました。
眼鏡を選ぶ時の注意点
一方、視力がかなり悪いよーって方はどうしてもレンズが分厚くなってしまい、薄くするのに別途費用がかかるところもあるので要注意。はじめから費用をかけてでも、いいモノを選ぶようにしましょう。
そして、
眼鏡をかけるメリットとしては、
・視界が良くなる
・印象がかわる
・ワンデーのコンタクトよりはコストがかからず経済的。
・センスをアピールできる、などがあげられます。(周りの数名にカッコイイね!といわれて調子に乗っています。笑)
・オシャレに見える。(私的主観です。笑)
デメリットとしては、
・最初購入の手間が面倒
・初期費用がかかる。
・マスクをする際、多少曇る。
コロナ禍で外出時はマスクを着用する事が当たり前になりました。気になる方は曇り止めの機能を選んでつけましょう。
などとなります。
まとめ
結論、原点に戻り、視力が悪いなーと思っている方がいたら即眼鏡、購入することを強くオススメします!!!
視界が良くなり、日常生活がホント快適になります!
私も何でもっと早く買わなかったんだろう。と思いました。
それから、いまや視力が悪くない人もオシャレで眼鏡をかける時代!
ファッション小物の一つとして取り入れてみるのはいかがでしょうか?
もちろん私のように最近視力が落ちてきたけど面倒だなーって人いたら是非、購入を検討してみてください!
今日もお疲れ様でした!RYOでした☆