まずはじめに
こんにちわ。RYOです。
今日は毎度、恒例の食レポです♪今日も美味しいモノを紹介するのでお楽しみに~!
先日、主人が出張のお土産で、「信州名物おやき」を買って来てくれました。
私とおやきとの出会いはこれが生まれて初めて!です。
今まで見た事も無いし、食べた事も無いし、おやきが何かも知りませんでした。
今日は、初めて食べたおやきの感動とともに、感想を伝えていきたいと思います。
お土産に買ってきてもらってとても嬉しかったので、これはお取り寄せやお土産には喜ばれるのではと思い、今日はご紹介いたします。
まずは、おやきとはなんぞや?
まずは、おやきとは何か、調べてみました!
おやきとは、長野県の郷土料理を代表とするひとつで、小麦粉や蕎麦粉を水で溶いて練った皮(生地)に、あんこや野菜を調理した餡(具材)を包んで焼いた焼き餅です。焼いたり蒸したりしていただく、肉まんのような、お饅頭のようなものです。
その歴史は古く、縄文時代の遺跡から、粉を練って焼いた跡が発見されているそうです。
山に囲まれ、雪の多い信州では、稲作の収量が伸びず、お米の代用として、そばや小麦が栽培されていたそうです。
冬季における米の代用食として各家庭に受け継がれ、お盆の8月14日には仏前の供え物として備える風習があったそうですが、次第に観光資源としての価値が高まり、おやきを常食とする食文化が長野県全域の名物として広まったのが、ルーツだそうです。
いざ、食す!
今回は長野県でも美味しいといわれている、名店の一つ、いろは堂のおやきでした。わ~い!
私にとっては初めてのおやきですから、この名店のおやきが、この先もずっと、これがおやきなんだなーと認識することになるのでした。
買ってきてくれたのは、
・野沢菜
※食い意地が先で写真を撮るのを忘れてしまいました。笑
・ねぎみそ
※食い意地が先で写真を撮るのを忘れてしまいました。笑
・ナス
・かぼちゃ
の4種類。
食べ方は?
電子レンジで30秒~1分ほど温めて、1~2分オーブントースターで焼いて食べました。
この食べ方が美味しくいただけるようで、添えつけの紙に書いてある通りにやってみました。
いざ食べた感想は?
どれもめちゃくちゃ美味しい!!! じゃないですか!
こんな美味しいモノを今まで知らなかったなんて、、人生損していましたよ。。
2人で4個、あっという間に、ペロッと食べてしまっちゃいました。
ナスはジューシーで、かぼちゃは甘くて、それぞれの特徴がちゃんと生かされており、本当にどれもめちゃくちゃ美味しかったです。
中でも一番のわたしのお気に入りは野沢菜です!
野沢菜も別名信州菜と言われるほどの野菜で信州名物の一つだそうで、おやき&野沢菜の最強コンビ、合わない訳がありません。私はこの組み合わせが一番美味しかったです。
どうやったら食べれるの?
こんなにも美味しいモノ、また食べたい!どうやたら食べれるのか、調べてみました!
方法は3つ!
・長野に行く!又は行った人に買ってきてもらう(お土産で)
・お取り寄せする!もちろん今回買ってきてもらった、いろは堂さんでもお取り寄せ出来ます!
・自分で作る!長野県では郷土料理、ご家庭の味で有名なおやきは、もちろんご家庭で作る事ができます。おやき レシピ←で調べると、たくさんレシピが載っています。
今度うちでもおやき作り、チャレンジしてみようと思っています。餃子みたいで楽しそうです♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
信州名物おやき、是非食べてほしいです。すごく美味しいです♪
自分のためにお取り寄せするのも良し!満足出来ると思います。
人にお土産やプレゼントするも良し!喜ばれると思います。
家族みんなで手作りするも良し!楽しいと思いますよ。
是非、食べてみてください。
今日もお疲れ様でした!RYOでした☆